不動産仲介手数料について分かりやすく説明します!
不動産売却にはそれなりの手数料も発生します。その代表的なものが不動産会社に支払う仲介手数料です。仲介手数料は法律により上限が決められていますので事前にいくら支払うのかある程度予測ができます。ここでは仲介手数料について紹介します。
仲介手数料ってどのくらい払うの?
不動産を売却するにあたり、支払う仲介手数料は、 宅地建物取引業法で以下のように上限が定められています。金額 | 仲介手数料 |
---|---|
200万円以下 | 代金額x5% |
200万円超~400万円以下 | 代金額x4%+2万円 |
400万円超~ | 大金額x6万円 |
売却価格が400万円を超える場合は、 つぎの計算式で求められます。
仲介手数料+(売買価格x3%+6万円)+消費税


その他の費用
以下が主な費用になります。
売却にかかる費用は事前に把握しておきましょう。
不動産売却といっても様々な手数料や税金がかかります。しかし適正価格がある程度把握できれば事前に売却にかかる費用も予想ができます。売却後に後から費用の支払いがそう以上にをかった場合など思わぬトラブル防止にもなります。売却活動が始まったらすぐにでもある程度の費用を計算しときましょう。
注意してもらいたいところは、借り換えの際住宅ローンは一括返済するのが基本です。売却額と残りの住宅ローンの金額が同じでも手数料や諸費用等が必要になりますので、値下げ額の限度など戦略的に価格設定をしましょう。
不動産売却の仲介手数料のまとめ
仲介手数料やその他の税金問う諸費用についてして紹介してきました。仲介手数料は法律の上限値が定められていますので、事前に計算すればある程度の支払う金額が分かります。また多くの不動産会社は仲介手数料を上限値で設定しています。不動産会社にとって不動産売却における利益はこの仲介手数料だけですので、当然といえば当然かも知れません。
注意してもらいたいのは、不動産会社の中には仲介手数を割引く不動産会社もある点です。このような会社は、別途特別広告費の請求や囲い込みされるリスクも警戒した方がいいです。また単には売却能力がないため値下げしてまでして契約をしている営業力のない会社の可能性もあります。値下げしている全ての会社が悪いわけではないのですが、少し警戒した方が良いかと思います。